| 発行年月 | 号数 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2001年 3月 |
XXXVIII | 散居の文化 -四川盆地西部の生活空間- | 助教授 小島泰雄 |
| 司法再改革の論理 -И?B?ゲッセンの場合 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 叛乱への道(II) -ボリビアの低開発と政治- | 教授 吉森義紀 | ||
| 大恐慌?ニューディール期の労働運動と労資関係 | 教授 大塚秀之 | ||
| 2002年 3月 |
XXXIX | 三台老農民聞き取りの空間論的整理 | 助教授 小島泰雄 |
| シティズンとしての労働者 -ガートルード?ヒンメルファーブの後期ヴィクトリア時代社会論によせて- | 助教授 光永雅明 | ||
| ロシア家族法の原像 -19世紀前半の法的家族- | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2003年 3月 |
XL | 南京の外的拡大と内的分化 | 助教授 小島泰雄 |
| 『自由論』とその帰結 -フレデリック?ハリスンのジョン?スチュアート?ミル論- | 助教授 光永雅明 | ||
| 公営住宅とアメリカン?アパルトヘイト -ヨンカースの事例を中心に- | 教授 大塚秀之 | ||
| ロシア婚姻法の展開 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2004年 3月 |
XLI | 南京近郊農村の野菜生産と労働移動 | 助教授 小島泰雄 |
| 『生存のための青写真』とその反響 -1970年代初頭のイギリスにおける環境論と人口問題(上)- | 助教授 光永雅明 | ||
| 最近の米国における所得分配の動向 -基本的データの整理と分析を中心に- | 教授 大塚秀之 | ||
| 中米政治の史的展開(一) | 教授 吉森義紀 | ||
| 近代ロシアの婚外出生 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2005年 3月 |
XLII | 沙子崗の十年 | 助教授 小島泰雄 |
| 『生存のための青写真』とその反響 -1970年代初頭のイギリスにおける環境論と人口問題(下)- |
助教授 光永雅明 |
||
| 近代ロシアの後見法制 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2006年 7月 |
XLIII | 四川農村における場鎮の成立 | 助教授 小島泰雄 |
|
ヴィクトリア時代中期における反君主制論の衰退 -チャールズ?ディルクとフレデリック?ハリスンの議論を中心に- |
助教授 光永雅明 | ||
| 中米政治の史的展開(2) | 教授 吉森義紀 | ||
| 近代ロシアの親権法 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2007年 12月 |
XLIV | 領域化する郷 -四川農村の近代- | 准教授 小島泰雄 |
| 都市住民にとっての自然 -19世紀末のイギリスにおけるミース伯爵のオープン?スペース論に関する一考察- |
准教授 光永雅明 | ||
| 福祉のロシア -帝政末期の「ブラーゴトヴォリーチェリノスチ」- | 准教授 高橋一彦 | ||
| 2008年 12月 |
XLV | 寧夏同心の貧困と回族の移動 | 教授 小島泰雄 |
| 20世紀初頭のイギリスにおけるヴィクトリア女王の理解 -若干の資料からの検討- | 准教授 光永雅明 | ||
| 帝政ロシアの夫婦別産制 | 准教授 高橋一彦 | ||
|
2009年 |
XLVI | 岸田吟香?矢津昌永?米倉二郎の中国地誌 | 教授 小島泰雄 |
| ジョン?ステュアート?ミルの『自由論』における「寛容の限界」についての一考察 | 准教授 光永雅明 | ||
| ロシア民法典の編纂 -1882~1906- | 准教授 高橋一彦 | ||
| 2011年 3月 |
XLVII |
都市住民と自然保護 -20世紀初頭のイギリスにおける生態学者とヘンリ?S?ソルトの議論- |
准教授 光永雅明 |
| 「人」のオントロギー -ロシア民法典第一草案第一分冊(1930)における「自然人」- | 准教授 高橋一彦 | ||
| 2012年 3月 |
XLVIII |
根岸の女―九鬼周造と荷風― |
教授 小浜善信 |
| 九鬼哲学の根本問題―偶然論、押韻論、時間論― | 教授 小浜善信 | ||
| 個物の問題―トマス?アクィナス― | 教授 小浜善信 | ||
| 双務契約における両当事者の責めに帰すべき自由による履行不能 -ドイツ法における効果論の一考察- | 准教授 坂口甲 | ||
|
2013年 |
49 | Historical Development of the Tibetan Languages | Editors Tsuguhito TAKEUCHI / Norihiko HAYASHI |
| Formation and Tranformation of Old Tibetan | Tsuguhito TAKEUCHI | ||
| Recosidering the Sino-Tibetan Treaty Inscription | Kazushi IWAO | ||
| Old Tibetan Rock Inscriptions Near Alchi | Tsuguhito TAKEUCHI | ||
| The Flow of Eastern Tibetan Colloquial ^e into Middle Tibetan | Izumi HOSHI | ||
| Dramatizer in Purik and How They-Smack!-Evolved | Marius ZEMP | ||
| Exploring the Linguistic Influence of Tibet in Ladakh(La-dwags) | Tsetan NAMGYAL | ||
| Preliminiary Field Report on dPa'ris Dialect of Amdo Tibetan | Shio EBIHARA | ||
|
2013年 |
50 | グローバリゼーションと伝統スポーツ 神戸市外国語大学?バスク大学 第2回国際セミナー | 編者 竹谷和之 |
| 身体ーある乱丁の歴史 | 教授 今福龍太 | ||
| スポーツのグローバリゼーションにみる<功>と<罪> -伝統スポーツの存在理由を問う- | 研究員 稲垣正浩 | ||
| 身体に向かうグローバリゼーション -モンゴル国伝統スポーツの事例より- |
教授 井上邦子 |
||
| 自意識が変容する身体の経験について | 教授 三井悦子 | ||
| ヨーガのグローバル化 -グローバル化によるヨーガの多様化とその変容- | 教授 松本芳明 | ||
| バスク伝統スポーツとグローバリゼーション | 教授 竹谷和之 | ||
| 河童の相撲好きと修祓の思想 | 研究員 竹村匡弥 | ||
| 日本における近代的身体概念の形成 | 教授 松浪稔 | ||
| 古武術の伝承について | 教授 瀧元誠樹 | ||
| 鬼ごっこを考える -遊びに現れる鬼(カミ)について- | 教授 船井廣則 | ||
| グローバル化と身体の行方 | 教授 西谷修 | ||
| 2014年 3月 |
51 | Current Issues and Progress in Tibetan Studies | 編者 武内紹人/岩尾一史/西田愛/熊谷誠慈/山本明志 |
| Preface | 教授 武内紹人 | ||
| The Future of Young Tibetologists | Charles Ramble | ||
| The Ritual Evolution of the Nechung Protector Deities | Christopher Bell | ||
| Competition for the Mountain Landscape: the Ritual Territories of feng shui and the yul lha Cult in the East Frontier Region of Amdo · | Yusuke Bessho | ||
| A Chinese Imperial Decree and the Yangton Lama of Dolpo | Nyima Woser Choekhortshang | ||
| Emperor, Dharmaraja, Bodhisattva? Inscriptions from the Reign of Khri Srong lde brtsan | Lewis Doney | ||
| The Inclusive-Exclusive Distinction in Spoken and Written Tibetan | Shiho Ebihara | ||
| Remembering History in Amdo:Three Literary Accounts for the Years from 1956 to 1976 | Franz Xaver Erhard | ||
| Unsolved 'bon' Puzzle: The Classical Definitions of Bon | Kalsang Norbu Gurung | ||
| Selection at the Gate: Access to the Monkhood and Social Mobility in Traditional Tibet | Berthe Jansen | ||
| Sum-pa Ye-shes-dpal-'byor and the Civil War of Eighteenth Century Tibet: A Preliminary Essay on Ye-shes-dpal-'byor's Many Roles in Tibetan Civilization | Hanung Kim | ||
| An Analytical Study of the Tibetan Record of the Simla Conference (1913-1914): Shing stag rgya gar 'phags pa'i yul du dbyin bod rgya gsum chings mol mdzad lugs kun gsal me long |
Ryosuke Kobayashi | ||
| The Political Relationship between Tibet and the Qing Dynasty in the Latter Half of the Eighteenth Century and the Nineteenth Century: An Analysis of How bka'-blon was Chosen | Yuri Komatsubara | ||
| Between Indigenous Religion and Religious Minorities: Bonpos' Attempts to Continue Tradition in Contemporary China | Kengo Konishi | ||
| Lhundrup Dorje | |||
| Reciters and Chanters: Monastic Musicians in Buddhist Law Texts | Cuilan Liu | ||
| Rethinking the Recently 'Discovered' Bon/Zhangzhung Traditions: the Case of Yungdrung Shon Dance (g.yung drung shon rtsed) | Yu-Shan Liu | ||
| The Three objects of Buddhist Epistemology | Thupten Gawa Matsushita | ||
| Compositional Styles in Classical Tibetan Literature: The Poetic Verse of 'Jam dbyangs bzhad pa ngag dbang brtson 'grus | Hiroshi Nemoto | ||
| Bird Divination in Old Tibetan Texts | 西田愛 | ||
| gSang phu ne'u thog-- Its Contribution to the Re-establishment and Development of Tibetan Buddhism in the Later Diffusion (phyi dar) Period -- | Fumihito Nishizawa | ||
| Tibetan Rgyal chen bzhi Iconography: Comparing the Representation of Asian Buddhist Deities |
Emi Oba | ||
| Land-centered Perspective: A New Way of Looking at Tibetan Traditional Society | Kensaku Okawa | ||
| Narrating the Land: Preliminary Thoughts on Polysemic Space in Amdo Oral Tradition | Valentina Punzi | ||
| Reb gong ba Sha bo rta mgrin | |||
| An Avuncular Profile: An Examination of the Maternal Uncle (Azhang) and his Significance in Tibetan Culture | Jonathan Samuels | ||
| When Buddhist Teachings Meet - Preliminary Remarks on the Relationship between the Four Dharmas of Sgam po pa and Kun dga' snying po's Parting from the Four Attachments | Rolf Scheuermann | ||
| Camille Simon | |||
| Pha-dam-pa Sangs-rgyas in Tangut Xia: Notes on Khara-khoto Chinese Manuscript TK329 | Penghao Sun | ||
| On the Unknown History of a Himalayan Buddhist Enclave: Spiti Valley before the 10th Century | Tashi Tsering | ||
| Performing Text as Practice: Rdza Dpal sprul's Practice Manual on the Bodhi(sattva)caryavatara | Markus Viehbeck | ||
| Nyang-ral Nyi-ma 'od-zer's Theory of the Three Vehicles | Akinori Yasuda | ||
|
2015年 |
52 | グローバリゼーションと伝統スポーツⅡ 神戸市外国語大学?バスク大学 第2回国際セミナー | |
| Nuestro cuerpo como una historia mal encuadernada | IMAFUKU Ryuta | ||
| Mérito y Demérito en la Globalización del Deporte :Sobre las Justificaciones para la Existencia de los Deportes Tradicionales | INAGAKI Masahiro | ||
| La Cultura Deportiva Tradicional del País Vasco y la Globalización | TAKETANI Kazuyuki | ||
| Una aproximación al Onigokko(juego del corre que te pillo): Acerca de los Oni(ogros) que aparecen en los juegos | FUNAI Hironori | ||
| Globalización del yoga : Cambio y diversificación a causa de la globalización | MATSUMOTO Yoshiaki | ||
| Transformación de la autoconciencia mediante la experiencia física | MII Etsuko | ||
| La Globalización y el Cuerpo Humano : el Caso de los Deportes Tradicionales de Mongolia |
INOUE Kuniko | ||
| La Afición de los Kappa por el Sumo y el Shubatsu | TAKEMURA Masaya | ||
| Formación del Concepto de Cuerpo Moderno en Japón : Ejército?Educación Medios de Comunicación | MATSUNAMI Minoru | ||
| Sobre la tradición de las artes marciales de estilo tradicional (Kobujyutsu) | TAKIMOTO Seiki | ||
| La Globalización y el porvenir del cuerpo | NISHITANI Osamu | ||
| Del Juego Tradicional al Deporte:La Imparable Mundialización del Juego Deportivo | Pierre Parlebas | ||
| Los Juegos Tradicionales del Japón a los ojos de un imprudente seguidor de San Francisco Javier | Joseba Etxebeste Otegi | ||
| Actividades físicas, globalización e identidad individual | Asier Oiarbide Goikoetxea | ||
| Pelota vasca y Globalización | Oidui Usabiaga rruabarrena | ||
| Interculturalidad global: vascos en el mundo El tiempo de las danzas vascas como elemento de socialización americana: el caso del Zazpiak Bat de Reno, Nevada | Clara Urdangarin Liebaert | ||
| Expresión emocional en el baile folklórico vasco | Carmen Ere?o ?lvarez | ||
| Significación de la Educación Física de Primaria (6-12 a?os) en el País Vasco | Alfredo López de Sosoaga López de Robles | ||
| Ningún ni?o sin saber nadar | Amaia Larra?aga Ota?o |
