| 発行年月 | 号数 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 1981年 3月 |
XVIII | 中国の東南アジア政策 -1976年- | 教授 笠原正明 |
| 社会主義混合経済体制としてのユーゴ型自主管理経済体制 | 教授 沢田于一郎 | ||
| アメリカ合衆国における最近の移民政策論争 -合衆国下院「人口問題特別委員会」報告『合衆国への合法?非合法の移民』の検討を中心に- |
助教授 大塚秀之 | ||
| 1982年 3月 |
XIX | 中国の台湾政策 | 教授 笠原正明 |
| ユーゴ自主管理経済の動向 | 教授 沢田于一郎 | ||
| 多国籍企業と受入国との国際関係 | 教授 中島潤 | ||
| 世紀転換期のアメリカ合衆国における外国人契約労働者問題 -Industrial Commission およびImmigration Commission報告を中心に- |
助教授 大塚秀之 | ||
| 1983年 3月 |
XX | 中国対外政策の転換 1980~1982年 | 教授 笠原正明 |
| カントリー?リスクに関する予備的考察 | 教授 中島潤明 | ||
| 1920年代シカゴにおけるメキシコ人労働者 -ポール?S?ティラーの研究を中心に- |
教授 大塚秀之 | ||
| ラテンアメリカの民主主義論文紹介 | 助教授 吉森義紀 | ||
| 1984年 3月 |
XXI | アメリカ合衆国における資本=賃労働関係の歴史的展開をめぐる予備的考察 | 教授 大塚秀之 |
| 政策転換への模索 -1979年の中国- | 教授 笠原正明 | ||
| カントリー?リスク評価問題 | 教授 中島潤 | ||
| 1985年 3月 |
XXII | 経営資源の国際移転 -内部化理論との関連で- | 教授 中島潤 |
| アメリカ独占資本主義確立期の労働市場 | 教授 大塚秀之 | ||
| ラテンアメリカの民主主義 -環境論- | 助教授 吉森義紀 | ||
| 1986年 3月 |
XXIII | 中国独立自主外交政策の形成過程 | 教授 笠原正明 |
| 政治リスク評価法 -Logit 分析- | 教授 中島潤 | ||
| 合衆国労資関係委員会最終報告にかんする一考察 | 教授 大塚秀之 | ||
| 1987年 3月 |
XXIV | 1980年代前半の中ソ関係 | 教授 笠原正明 |
| コンフリクト分析の基礎 「繁栄」の時代と「不毛」の時代 20年代アメリカ労働史の基調をめぐって |
教授 中島潤 教授 大塚秀之 |
||
| 寡頭支配体制論貴族共和国:ペルー 1900~1930(I) |
助教授 吉森義紀 |
||
| 19世紀末から20世紀初めにおけるロシアの輸入構造 | 助教授 冨岡庄一 | ||
| 1988年 3月 |
XXV | 1980年代前半における中国の東南アジア政策 | 教授 笠原正明 |
| 覚書:日本型労使関係と国際化 | 教授 中島潤 | ||
| welfare capitalism論ノート | 教授 大塚秀之 | ||
| 嵐の中の政治 -ボリビア革命以後のボリビア- | 教授 吉森義紀 | ||
| 19世紀末から20世紀初めにおける露独貿易助教授冨岡庄一 | 助教授 冨岡庄一 | ||
| 1989年 3月 |
XXVI | 1986?87年の中国対外政策 | 教授 笠原正明 |
| 自動車の社会的影響にかんする日米の研究動向 -研究史的考察- | 教授 大塚秀之 | ||
| 「第1次大戦以前のロシア鉱工業の動向」 | 助教授 冨岡庄一 | ||
| 1990年 3月 |
XXVII | 権威主義体制 -構造と機能- 論文「19世紀のロシアの貿易動向」 現代アメリカにおける不平等 -黒人の経済状態を中心に- |
教授 吉森義紀 助教授 冨岡庄一 教授 大塚秀之 |
| 1991年 3月 |
XXVIII | 低開発社会の諸集団 -グアテマラの独立期- | 教授 吉森義紀 |
| 南部ロシアの「農民経営」 -1880年代の新ロシア地方を中心に- | 助教授 冨岡庄一 | ||
| 米国経済のリストラクチュアリングと黒人の経済生活 | 教授 大塚秀之 | ||
| 1992年 3月 |
XXIX | グアテマラ革命 1944-1954 | 教授 吉森義紀 |
| 19世紀末~20世紀初めのロシア帝国における穀物生産と土地所有 | 助教授 冨岡庄一 | ||
| 1980年代のアメリカ合衆国における失職とその特質 | 教授 大塚秀之 | ||
| 1993年 3月 |
XXX | 満鉄江南農村実態調査にみる生活空間の諸相 | 講師 小島泰雄 |
| デトロイトのポーランド系労働者 | 教授 大塚秀之 | ||
| 1994年 3月 |
XXXI | ラテンアメリカの民主主義 -ウルグアイの政党政治- | 教授 吉森義紀 |
| 通婚圏と配偶者選択 -中国農村における婚姻の空間研究の前提- | 講師 小島泰雄 | ||
| レッドライニングと居住地の人種隔離 | 教授 大塚秀之 | ||
| ソヴィエト弁護士制度の形成 1917~1922 | 講師 高橋一彦 | ||
| 1995年 3月 |
XXXII | 中国河南省における都市の規模と特性 | 講師 小島泰雄 |
| いわゆる「ニューディール(型)労資関係制度」をめぐる一考察 -労資関係論的接近と労働史的接近- |
教授 大塚秀之 | ||
| ネップ期のソヴィエト弁護士一九二二~二七 | 講師 高橋一彦 | ||
| 1996年 3月 |
XXXIII | 中国村落の耕地分布の現代的編成 | 助教授 小島泰雄 |
| 「人類」と帝国 -イギリス実証主義者たちの大英帝国論、1857~1902(前) |
講師 光永雅明 | ||
| 最近の米国にみる「ミドルクラス」衰退論とその背景 | 教授 大塚秀之 | ||
| 1864年の司法改革 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 1997年 3月 |
XXXIV | グアテマラ革命と北方の巨人 | 教授 吉森義紀 |
| 「人類」と帝国 -イギリス実証主義者たちの大英帝国論、1857~1902(後) |
講師 光永雅明 | ||
| ムラヴィヨーフ委員会 1895年司法監察 | 助教授 高橋一彦 | ||
| 1998年 3月 |
XXXV | 登封老農民聞き取りの空間論的整理 | 助教授 小島泰雄 |
| 記憶と歴史:ロンドンにおける野外銅像集団の設立運動と帝国, 1870ごろ-1914 |
講師 光永雅明 | ||
| 「司法反改革」攷 | 助教授 高橋一彦 | ||
| ピスカタウェイ事件考 -いわゆるアファ-マティブ?アクション論争にかかわって- |
教授 大塚秀之 | ||
| 1999年 3月 |
XXXVI | 中国における1990年代の農村と地理学 | 助教授 小島泰雄 |
| ヴィクトリア女王女性メモリアル -その募金活動に関する一考察- |
助教授 光永雅明 | ||
| 叛乱への道(I) -ボリビアの低開発と政治- | 教授 吉森義紀 | ||
| 近代ロシア法学史序説 -帝政ロシアの知の断層- | 助教授 高橋一彦 | ||
| 2000年 3月 |
XXXVII | 瀧泉駅老農民聞き取りの空間論的整理 | 助教授 小島泰雄 |
| イングランドの地域共同体における王室行事 | 助教授 光永雅明 | ||
| エドワード期のマンチェスタ、リヴァプール、シェフィールドの事例を中心に 「帝国」の司法秩序-1864年11月20日法の施行過程- |
助教授 高橋一彦 |
